ブラジル生まれの不思議な不思議なフルーツ、ジャボチカバをご存知ですか?
ジャボチカバはとっても美味しくて栄養価も高いのにその奇妙な育ち方や、摘み取り後痛みが早いせいか、日本ではほとんど知られていません。
でも、栄養や味の美味しさ、栽培も簡単だし、一度植えれば長〜く収穫可能な寿命の長さから、今後は他の南国スーパーフルーツと共に注目を集めてくるのではないか・・・と言われています。
実際に、今ではジャボチカバを育て始める人が増えています!
今回は、謎のフルーツ・ジャボチカバについてや、ご自宅で是非育てるべきメリットをご紹介していきます♪
ジャボチカバとはなんぞや?
ジャボチカバは、アロマセラピーでお馴染みのユーカリやティートゥリー、スーパーフルーツで話題になっているグアバやカムカムなどと同じフトモモ科の木になる果実で木ブドウとも呼ばれています。
↓これらの木の仲間!↓
名前はブラジルの原住民、トゥピ族の言葉で「亀のいる地」という由来や、「iaboti KABA」という言葉が語源だという説や「果物のボタン」からきている・・・など諸説ありますが、筆者的にはその果実のなり方をみると「果物のボタン」が一番シックリきています。(個人的な感想ですがね^^;)
色んな呼び方があって私の住んでいる場所では「ジャブチカーバ」とみんなが呼んで、けっこうお家のお庭に生えていたり町中に生えていたりしてとても身近な果物です。
ジャボチカバのスゴイところ?ただのブドウじゃなくて?
なんか一見、摘み取った後の果実だけみると
ただのブドウ?
という感じがしますが、ジャボチカバは初めて見る人がみんな驚愕してしまう、スゴイ特徴を持っています!
白くてホワホワの花が、幹に直接咲く
photo by Leonardo Aguiar
えーーーっと、、、、花?
菌糸じゃなくて?
・・・と言いたくなるのもわかりますが立派に「花」です。
これが枝ではなく(まぁ枝にも咲きますが)幹にいっぱい咲きます。
はい、いっぱい咲きました。
確認しておきますが雪でも、棉でも、カビでも、虫でも、木の病気でもありません。
「花」です。
まだこれくらいだったら少ない方でして、気候条件がいい時はもっといっぱい咲きます。
photo by Mariana Soares
もはや、木肌がほとんど見えません〜^^;
普通の木から、いっぺんに謎の木に早変わりです!これだけでもギョッとしますね 笑
果実も木の幹に直接なる
この花が落ちると果実がなりますが、もちろん、木の幹になります。
photo by Danilo Vitoriano
例のごとく、いっぱいなります。
photo by Pedro Bezerra
そして、食べ頃になると黒くなります。
そしてやはり、木に幹にビッシリとなります。
photo by Fernando Remedios
う〜〜む。。。
かなりゾッとする光景です。。。。でも考えて見ると、木の幹に果実がなる果物って他にもあるんですよね。
-
世界一巨大な果物【ジャックフルーツ】ブラジルならではの食べ方も紹介!
最近はスーパーフルーツなど、普段日本では見かけない珍しい果物が次々と話題になっています。南国のフルーツは厳しい環境の中でたくましく生き延びていくものが多く、そのためか果実の中に含まれている栄養も特筆に ...
続きを見る
このジャックフルーツなんか、世界一巨大な果物で大人一人分くらい重いのに、木の幹にそんな重ったい果実がゴロゴロとなるんですから^^;
・・・とはいえ、私はその時ジャックフルーツの存在なんて知りませんでしたから、初めてブラジルの田舎でこのブチブチを見た時
とって食べていいよ!すごく美味しいよ!
と言ってもらえているにも関わらず、近寄れませんでした^^;
なんかこの木、寄生されてる!!????
という、鳥肌が立つような気持ちを抑えられなかったんです 笑 でも摘み取った後の果実は、見た目まるでブドウそのままでした。そして、恐る恐る一口食べて見ると・・・
とても美味しい!!!!
photo by Steve Gundersen
うそ!!これマジであの木から採れたの!!!!!??
幹に果実がなるのを見てしまってから食べたから、恐る恐るだったけど逆にこの果実を食べてから木を見た方がまだ受け入れやすいのかもしれないです。
なんだかすっごく怖い人だと思っていたおじさんが、急にバレエの白鳥の湖を美しく踊りだした・・・みたいなとんでもないギャップを感じましたね 笑
photo by Caffe Vita
果実の外はブドウみたいですが、中は真っ白です。で、写真でもわかる通りブドウとはちょっと違って、若干「ちゅるっ」とした食感です。そんでもって、よく「こんな味〜」と表現するのに使われますが、冗談抜きで「ライチ」みたいなさっぱりとした甘さなんです!
ちょっと硬めの実は酸味が強いので私はあまり好きじゃないのですが、果実を触って小さくてピチピチに硬いのではなく、大きめで若干ブヨブヨしている感じの実は酸味がほとんどなくて甘くてとっても美味しい!
その美味しさは、ブラジル人みんな大好きで仕事中のゴミ収集車のお兄さんたちが町中でジャボチカバの木を見つけてゴミ収集車を乗り捨てて(仕事中なのに)みんなで木に群がっていくくらいです 笑
うちの子もジャボチカバ狩りで採りたてをパクパク食べています。
この味を占めてからは、ジャボチカバが木にたくさんなっているのを見てもゾッとすることなく、
美味しそう〜〜〜!!
と思えるようになりました。
ほら、よく西洋人が
日本人は生の魚を食べるのよ!?鳥肌が立つわ!
と思っていたのに、いざ日本でお寿司を食べてみたら意外に美味しくて
・・・これ、うちの国で流行らそうかしら?ねぇ?そう思うでしょ、あなた?
という気持ちになっちゃったみたいな、あんな感じですよ! 笑
そんなに美味しいのに、なんで流通しないの?
こんなに美味しいんだから、ライチみたいに世界に流通させればいいのに全然話題にならないじゃないの?
という思いは本当に最もです!なのですが・・・・・・
ジャボチカバの実はとっても繊細。摘み取ってから冷凍するか、すぐに食べないとすぐに傷んでしまうのです。
冷蔵庫に入れても次の日までには食べ切った方が良い果物なので、スーパーとかで生の実を販売するのは事実上不可能・・・・。だからブラジルでは一般家庭の庭にジャボチカバの木がよく植わっているんです。み〜んな食べたいから。
採りたての美味しいジャボチカバを食べたかったら、自分で育てるか、ジャボチカバの木があるお家にお邪魔するしかないんですよね。。
じゃあ、見た目グロいけど美味しい果物ってことでいいですか?
いやいや、ジャボチカバをナメてもらっちゃ困りますよお客さん
ジャボチカバを単なる珍しい生え方をするエキゾチックな美味しい果物、という一言で片付けてもらってはジャボチカバが泣きます!
ジャボチカバの魅力はまだまだこんなにいっぱいあるんです。
栄養価がとっても高い!!!!
皮にはアントシアニンが、ブルーベリーの約2倍!!
ジャボチカバの皮には眼にいい!と言われるアントシアニンがブルーベリーの約2倍近くもあります。
アントシアニンの効果は眼に良いだけでなく、抗酸化作用がビタミンCよりも強かったり
血流をスムーズにする役割もあるので健康にとっても良いのです。
暑〜い太陽から果実を守るためにできた抗酸化物質なので食べれば人間も活性酸素から守ってくれます!
その他にも多くの栄養素が含まれている
ビタミンC、カルシウム、鉄、葉酸、カリウム、マグネシウム、リン、タンニン、シアニンなど・・・、たくさんの栄養素が含まれていて、様々な症状にアプローチできます。
アプローチできる症状が多すぎて一つ一つ丁寧にみていくときりがなくなってしまうので、ざっとご紹介します!
期待できる症状がかなり多いのでここまでにしておきますが、一つ注目したいのは、抗酸化物質とビタミンCが豊富なので、美容にとてもいいんですよね。ブラジル人は綺麗な人がかなり多いんですが、やっぱり普段食べているものって影響していると思います。
あと、鉄と葉酸が含まれているので妊娠中の方にもとてもおススメできるんですよ♪
孫の代まで収穫可能!しかも、木が大きくなればなるほど収穫量が増える!
ジャボチカバの木は収穫の寿命がとても長い木で、一度植えれば孫の代まで毎年収穫することができます。しかも木の幹に実がなるので、木が小さいうちは果実の数も少ないですが、木が成長して幹が太くなってくるにつれて果実の量も増えていくんです!
photo by Evandro O Souza
大きな木になると、一回でもこんなにたくさん・・・いやもっと?収穫できます!
しかも育てるのは簡単、日本でも栽培可能!
南の国ブラジル原産のフルーツですが、実は日本で鉢植え栽培も可能!
水をちゃんとあげて、太陽の光をいっぱい当ててあげて、寒い時や霜から守ってあげれば(室内に入れてあげる)ちゃんと美味しい実がなってくれます。
ポイントとしては、ジャボチカバの実は基本的に「太い幹」になるので、ある程度木が成長して幹がしっかりしてきたら下の方から生えてくる細〜い枝を剪定してあげると、スッキリして実がなりやすくなります。
いっぱい採れるようになったら食べ方色々!
最初のうちは実が少しなので、直接もぎ採って食べるので十分ですが、木が大きく成長して食べきれなくなったらいろんな食べ方をすることができます!
ジャムにする

photo by Brandie Kajino
アイスにする
photo by Gláucia Góes
スムージーにする
photo by Tomaž Štolfa
パイにする
photo by Teresa Stanton
ケーキにする
まとめ
美味しくて、色んな食べ方ができて、栄養豊富だから美容にも健康にもよくて育てるのも簡単で、長い期間収穫できる!・・・でも痛みが早いから、お店には絶対に出回らないレアなフルーツ、ジャブチカバ。
この機会に観葉植物として育ててみてはいかがでしょうか?実がなったときの姿はちょっとビックリしますが、育てると2倍も3倍も楽しいですよ♪